中学校3年生のお子さんへの教え方
家庭教師のやる気アシストへの学年別指導方法。中学校3年生のお子さんへの教え方を紹介します。
中学校3年生はどんなことを学ぶのか、アシストではどのような指導・サポートができるのかを紹介していきたいと思います。
文部科学省『生きる力』
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/
中学校3年生ではどんなことを学ぶの??
中学校3年生は全教科の中で英語・社会・数学を一番多く学びます。国語はないのが意外ですよね。もちろん主要3科目なので、時間数が減るだけで大切なことに変わりはありません。
英語では現在完了形、It is~to構文、間接疑問文、関係代名詞、仮定法などを学びます。いずれも高校受験にも頻出の重要単元です。秋ごろまでに新出単元は終わらせ、受験のための実戦的な問題演習を始めるためにも、早めに弱点発見と克服に努めましょう。
数学では数の平方根、二次方程式、図形の相似、三平方の定理、関数y=ax2(二次関数)を理解する能力を培います。具体的には8つの単元を学んでいきます。そのうち4つのジャンルに分けれるので、下で詳しく説明していきます。
国語では333字の新出漢字に加えて、現代文・古文・漢文を学んでいきます。高校入試に向けた総合問題に挑戦をしていくような印象です。下でポイントを紹介していきます。
区分 | 第1学年 | 第2学年 | 第3学年 |
---|---|---|---|
国語 | 140 | 140 | 105 |
社会 | 105 | 105 | 140 |
数学 | 140 | 105 | 140 |
理科 | 105 | 140 | 140 |
音楽 | 45 | 35 | 35 |
美術 | 45 | 35 | 35 |
保健体育 | 105 | 105 | 105 |
技術・家庭 | 70 | 70 | 35 |
外国語 | 140 | 140 | 140 |
道徳 | 35 | 35 | 35 |
総合 | 50 | 70 | 70 |
特別活動 | 35 | 35 | 35 |
総授業数 | 1015 | 1015 | 1015 |
中学校3年生の各教科のポイントは??
英語のポイント
これは中学校英語全体に言えることですが、中学の英語のレベルは以前に比べて格段に上がりました。理由としては、英語を小学校5年生から学び始めるようになったからです。
実際、文部科学省が公開している、中学校卒業する時点での単語レベルは、1200語レベルだったのに対し、現在は2200~2500語レベルになっています。
中学3年生の英語の授業は、これまでに学習した英語の基礎的な知識と文法知識を用いて、さらに難易度が高い文法を用いて文章を書いたり、長文を読んで理解することが求められます。
また、ディスカッション、発表、作文の時間もそれなりに設けられていますので、2年生までに学習したことがおざなりになっていると大変なことになります。
できる限り早い段階で遅れを取り戻して、卒業までに中学生で習う英語のスキルすべてを習得できるように努力することが大切です。
現在完了形
現在完了形は3つの用法(完了用法・継続用法・経験用法)の訳し方や見分け方をしっかりとできるようになっておくことが大切です。
It is~to構文
地味~に、大事になってくる単元です。高校生になると、このような構文を主に学んでいきます。正確に訳ができるようにしておきましょう。
間接疑問文
入試問題の空欄補充問題によく出てきます。語順が平叙文の語順になり、疑問文の語順にならないことも要チェックです。
関係代名詞
こちらも入試に頻出の単元です。関係代名詞は二つの文をつなぐ接着剤のような働きをします。個人的に一番難易度の高い単元だと思います。
仮定法
今までは高校生でやっていた単元です。過去形を用いることで、「もし~だったら」という仮定の(事実とは異なる)表現を学びます。
数学のポイント
3年生の数学は主に以下の3つのジャンルに分けることができると言えます。
- 数学の基礎
- 代数学
- 幾何学
- 統計学
それぞれ具体的に見ていきましょう。
数学の基礎
中3の数学単元で学習する内容の一つに「数学の基礎を勉強するための基礎」なる単元が登場します。
「平方根」の単元がこのジャンルに当てはまります。
この単元は「二次方程式」という単元で必要になってくるのでしっかりと使いこなせるようにしておきましょう。
代数学
代数学とは、簡単に言うとxやyといった文字で量を表して、求めていくことです。
「式の展開と因数分解」・「二次方程式」・「二次関数」の単元がこのジャンルに当てはまります。
代数学は特につながりが強いです。これまでに習った、「式の計算」や「方程式」、「一次関数」などが理解できて初めて理解できる単元です。
幾何学
幾何学とは、簡単に言うと図形問題のことです。
「図形と相似」「円の性質」「三平方の定理」の単元がこのジャンルに当てはまります。
これにて、高校入試の定番問題である証明問題や図形問題に太刀打ちができるようになります。応用問題がたくさんあるのでしっかり備えておきましょう。
統計学
統計学とは、簡単に言うとデータの整理のことです。
「標本調査」の単元がこのジャンルに当てはまります。
ここでは、世の中の統計学にもとづいて行われた調査がどのような仕組みで行われるのか、といったことを勉強していきます。
国語のポイント
3年生の国語で大切になってくるのは、
- 古文
- 漢文
の2つになってくると思います。
古文
中学3年生の古文攻略の第一歩は「読める」ということが重要になってきます。何度も声に出して読むことで、スラスラと読めるようになってくるので、苦手意識も少しずつ克服されることでしょう。
古文が読めるようになったら、現代語訳を確認します。古文は、現代と言葉の意味が全く異なるものが多数あるので、文章全体の意味を理解することが重要です。
古文の全体の内容が掴めたら、一文ずつ「主語」を確認しましょう。古文の文章ではよく「主語」が省略されます。分からない時は先ほど確認した現代語訳から確認できれば問題ありません。
漢文
中学3年生で漢文が苦手な生徒さんは、漢字だけしかない文章にすでに嫌悪感を抱いている生徒さんが多いように思われます。しかし、漢文は覚えておくべきポイントを暗記し、練習を繰り返せば、必ず点が取れるのです。
漢文は漢字1文字ずつに意味があり、きちんと順番に従って読まなければ意味が分からないようになっています。そのため返り点の使い方をきちんと理解し、暗記することが中学3年の漢文を克服するポイントです。返り点を完璧に暗記したのち、漢文を訓読文から書き下し文に直す練習を繰り返し行うことで返り点のパターンを覚えましょう。
漢詩は絶句と律詩の2つのパターンがあります。これらを覚えておかなければ問題を理解することができません。そのため、きちんと暗記しておくことが重要になってきます。また、漢詩は押印と対句について問う問題が必ずと言っていい確率で出題されますので、押印と対句に関する問題を学校の問題集や配布されたプリントで繰り返し解いて、パターンを頭に入れておきましょう。
やる気アシストができる対策は??
中学校3年生の勉強で大事になってくることは、「受験を意識すること」だとアシストは考えます。
中学3年生の勉強は、、中学1、2年と大きく関連しています。この2年の勉強をしっかりとつかんでいるかどうかが、3年生の授業の理解度と高校入試対策にも大きく影響します。
早いうちにこれまで取りこぼしている基本を確認し、前の学年まで戻りながら入試に向けて3年間の勉強をつかんでいく勉強のやり方を身につけましょう。
昨今、映像授業やプリントなどが主流になりつつありますが、完全な1対1の指導ができる家庭教師だからこそ、高校受験へのラストスパートとなる、中学校3年生を有意義なものにできると考えています。
目的別にみる家庭教師・勉強方法
アシストへお問合せいただくお子さんの中には、明確な目的をもってアシストで勉強を始めるお子さんも多くいらっしゃいます。
そんなお子さんのためにアシストでは目的に合わせた指導プランを考え、指導を行っています。目的別の指導方針・効果的な勉強方法について詳しくはこちらよりご覧ください。