






中学生になって多くのお子さんは部活に入ると思います。部活と勉強の両立は子供にとって最大の壁です。
「部活から帰ってきたらクタクタでご飯食べて寝てしまう、、、」「朝練もあるし土日も練習があるから家で勉強する時間がつくれていない、、、」「部活を頑張るのもいいが、今のままだと高校に行けるか心配、、、」など多くの声をききます。このようはお悩みはありませんか?
私も中学生の時はバスケットボール部に入り、毎日部活の練習がありました。家に帰るのは夏だと19時、冬だと18時半ぐらいでした。部活はとても楽しく、チームメイトと一緒に汗を流した日々はとてもいい思い出です。ただ、当時は帰ったらクタクタでご飯食べてすぐに寝てしまいました。
そこで部活と勉強の両立ができないお悩みを解決する方法があります。それは家での勉強のやり方を掴む。ただそれだけです。ただそれができないお子さんがとても多いです。塾に行く、家庭教師で1対1で勉強を教えてもらう。それではいつまでたっても解決されません。アシストではまず家での勉強のやり方から指導していきます。家で勉強できるようアシストでは 3つのポイントを押さえます。
学校の教科書や学校の授業、それだけでもしっかり押さえるだけでテストの点数は上がります。アシストでは簡単に普段から家でできる予習復習のやり方から指導します。
一言で予習復習と言っても何をしたらいいのかわからない子は多いと思います。予習復習やりなさいと言われはしますが具体的にその方法を教える存在はなかなか現れてくれません。何をしたらいいかわからない状態だと続けるにも続けられません。
まずはそこを明確にして一日どこを予習復習すればいいのかということが分かればやりやすくなります。家に帰ってきても部活からくる疲労や純粋に帰りが遅ければ長い時間、勉強に時間を割くのは難しいです。短い時間で終わらせることこそがベストです。
中学生はまだ勉強の計画を立てることに慣れておらず難しいです。自分がどれだけできるか、計画の立て方が分からないからです。なのでアシストでは家で何をすればいいのかを 1日ごとに細かく計画立てます。
先生によって毎日その日ごとの計画を立てるというのを決め、その子にあったペースの計画を立てていきたいと思います。計画づくりというのは継続できるかどうかにとても関係してきます。
勉強に限ったことではありませんが慣れてくれば量は増やせるものです。最初はお母さんからしたら「それだけ!?」という量からでもやり始めるのが大事です。長い目で見てあげてくださいね。
最後はやり方を押さえて、計画を立てる。後はそれを継続的に繰り返すだけです。これは1人だとなかなかできません。そのために家庭教師の先生がいます。
苦手な勉強をやる上で家庭教師の先生は心強い味方です。アシストでは 勉強の習慣がつくまでしっかりサポートします!習慣というものはすぐ身につくものではありません。毎日コツコツ積み重ねていかないと習慣として残らないものです。
そのため早めから取り組んでいくことをお勧めします。部活にのめりこんでしまう前に勉強の習慣をつけておくと、それからの勉強がとても楽になります!
部活の大半は中学3年生の夏で引退します。そこからがんばる!と意気込むお子さんは多いですが、実際3年生から受験勉強をしようとしても1.2.3年生の総復習を残り期間でやるのはとても難しいです。
あの時ちゃんとやっておけばよかった、、、もっと早くやり方掴みたかった、、、と後悔するお子さんや保護者さまはとても多いです。私も中学生のうちに家での勉強のやり方を掴んでおけば、、、と今思います。後悔してもその時に戻ることはできません。一日一日の積み重ねが大事です。部活やクラブ活動で毎日一生懸命頑張っているお子さんは勉強もきっと頑張れます。ただ 勉強のやり方を知らなかったり、 キッカケがないだけです。
部活も最初は大変なことや苦しいことばかりだったはずです。ただそれを乗り越えてもっとうまくなりたい!レギュラーの座をつかみたい!いい作品を仕上げたい!という気持ちで習慣をつけてきたと思います。勉強にそこまで燃えることができる子は正直少ないと思いますが、きっかけはどうであれ前に進むことは後悔を残さないことにつながります。
アシストは常に部活を頑張っているお子さんの味方です!勉強と部活の両立には家に来てくれる家庭教師がぴったりです!家庭教師のアシストは部活動やクラブチームでなかなか勉強でできないお子さんに家で簡単にできる勉強のやり方から指導します!また学習塾ではないので曜日固定などする必要もありません。お子さんにご都合を合わせることもできます。 夜遅くにしか帰ってこれないクラブチーム所属の子も任せてください!
やる気アシストではそんなお子さんを”アシスト”できるように頑張っていきます!その子に合ったアドバイスも無料の体験授業でさせていただいてます。お困りの方は是非アシストまでご相談ください。