






「学年が上がるごとに勉強のレベルが上がりできなくなるものが増える…」「そして、どこから手を付けて良いのか分からず放っておくとことでまた苦手が増えるという悪循環…」そんなお声をよく聞きます。
苦手な科目の勉強となると、どうしても後回しになりがちですよね。
でも、視点を変えてみると、苦手科目があるならそれは成績アップの大きなチャンスなんです!
苦手が成績アップのチャンスと聞くと、少し前向きな気持ちになりますよね。
今回は、成績アップに役立つ苦手の克服法について紹介していきますので、成績アップのチャンスをつかむために活用してください!
お子さんの苦手を克服するうえで、一番大事なことは勉強のつながりを知る事です!
目の前の問題ばかりに気を取られていても先に進むことは出来ません。一つ一つのつながりを知っていきましょう。
簡単な例を出すと数字が読めないと計算は出来ません。前の学年の勉強が出来ない事には次の学年の勉強はできません。この戻り学習にどれだけ時間をかけることが出来るかが大切です!
より簡単に的確に苦手だけをつぶしていき今の授業内容に追いつくこと。これが必要になってきます。まずは自分の苦手とする単元が何か把握することから始めましょう。二次関数が苦手なら一次関数から見直していきましょう。
更に一つの単元には三つ四つと戻るべき単元が含まれています。全てを勉強する必要はありません。的確に必要なものだけをピックアップし潰していくのです。そうすることでより効率的に勉強することが出来ます。
このつながりを疎かにしてしまうと苦手がどんどん膨れ上がっていきます。気付いたときからスタートすることが改善の近道です。思い立ったが吉日。
まずは一歩を踏み出す決意をすること。これが無ければ始まりません。
「苦手科目が多い」と困っている方はたくさんいます。
ですがそのほとんどが、改善はしたいと思っていても何も行動をできていません。
いずれ何とかなると思っている方もいますが、そんなことは絶対にありません。後に回せば回すほどどんどん量が増えていき、未来の自分の首を絞めることになります。気付いたときこそがチャンスです!すぐに苦手対策を始めていきましょう。
基本的に、勉強がしっかりできているのに苦手が多いというお子さんはあまり見かけません。裏を返せば、理解力が低いとかそういった問題ではなく、普段からきちんと勉強の習慣がついているかどうかに掛かっています。
勉強の習慣は「解ける喜び」を知るだけで変わって行くお子さんもいます。まずは1問でもいいので始めてみる事から始めましょう。
今までご相談いただいたお子さんの中にも『うちの子は本当に出来ないんです』と相談を受けることが多いですが、体験授業ではそんあ印象は受けない事の方が圧倒的に多いです。
要は、ただ知らない。知識が無いだけなんです。勉強のやり方、計画の立て方など知るべきことを知ればだれでも変われるのが勉強なんです。勉強版の食わず嫌いのようなものですので、まずは一口食べる所から始めましょう。
万が一、お子さんが1人では進められない、親が教えるとケンカになってしまう等お困りごとがありましたら、アシストにご連絡ください。経験豊富な学習アドバイザーが苦手を和らげるお手伝いをさせて頂きます。
勉強の習慣がついていないお子さんは、手を付けたらいいか分からなくなり、どうでもいいやと考えてしまうことが多いです。「何とかなる」の精神でどんどん時間が過ぎていってしまいますが、こんな状態が一番危険です。
ただ、両親が話すと喧嘩になってしまう。感情が入ってしまい上手く伝えることが出来ないとお声を頂きます。そういった時は第三者を頼ってください。学校の先生、塾の先生、家庭教師の先生など、、お子さんが素直に話を聞いてくれる状況を作ることが大切です。本人が現状がまずいと本心で気付けるような状況を作ってあげることが大切です。
勉強は本人の気持ちが乗らない限りぐんぐん上がっていくことは有りません。そういったチャンスがあればどんどん作ってあげて下さい。本人も口ではどうでも良いと話すと思います。行動もゲームばかりで伴っていない事が多いと思います。ただ本心で言っているわけではありません。心のなかではこのままではマズイ、何とかしないと、怒られるの嫌だなぁと思っています。
そこに、「これならできるかも」と思わせるキッカケを作ってあげることが大事です。私たちやる気アシストは、そのお子さんのキッカケの一つになれればと思っています。
苦手はこれまでの習慣や経験の積み重ねでできてしまったものなので、このまま放置していても改善することはできません。周りが出来ることとしては、何か キッカケを作ってあげることです。
やる気アシストの無料体験授業では、お子さんの現状をお聞きし、お子さんに合った勉強のやり方をアドバイスさせていただきます。「分かると楽しい」という気持ちを実感してもらい、お子さんの「自信」と「やる気」を引き出します。やる気アシストの体験授業が、お子さんの気持ちを変える何かのキッカケになれば嬉しいです。