発達障害の勉強お役立ち情報– tag –
-
発達障害の検査について
発達障害を診断するのは医師ですが、お子さんの特性や得意不得意の傾向をつかむのにおすすめなのが発達検査・知能検査です。医療機関だけではなく、児童発達支援センターなどの機関でも受けることが可能です。 具体的にどのような検査があるのか紹介してい... -
発達障害における「グレーゾーン」について
発達障害における「グレーゾーン」という言葉をご存知でしょうか。発達障害の特性は持つものの、はっきりとした診断名がつかないことを指します。 この記事を見ていただいている方のなかにはお子さんが「発達障害のグレーゾーンだ」と言われたという方もい... -
アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について
発達障害のひとつに「アスペルガー症候群」があります。コミュニケーションや興味に大きな偏りが見られます。 知的な遅れや、言葉の遅れが見られず、むしろ興味のあることや好きなことに対しては高い記憶力や集中力を発揮するので、アスペルガー症候群の特... -
注意欠陥・多動性障害(ADHD)について
不注意・多動性・衝動性のコントロールが上手くいかない発達障害に「注意欠陥多動性障害(ADHD)」があります。症状があるから必ずしもADHDというわけではなく、その度合いが発達水準に対して不相応である場合に診断されます。 そのため、グレーゾーンと診... -
学習障害(LD)について
知的発達に遅れが見られず、「読む」「書く」「計算する」等の特定のことを苦手にしているお子さんの場合、学習障害(LD)という発達障害の可能性があります。学習障害は、「読字障害(ディスレクシア)」「書字表出障害(ディスグラフィア)」「算数障害...