不登校の勉強お役立ち情報– tag –
-
思春期と不登校
思春期という難しい時期、親はただでさえ子育てについて考えることが多くなります。 素直で何でもよく話す子だったのに、急に何も話さなくなる、小学校までは順調に見えたのに、中学校、あるいは高校で急に行きづまってしまう、という子どもも多くいます。... -
不登校を乗り切るコツ
大体の親は子どもが学校に行かなくなるなどということを普段、考えることはないでしょう。子どもが不登校になると大多数は戸惑い、心配が高じ、「勉強が遅れる」「この先このままではいけない」等と言ってしまいがちです。 ですがこれらのことは、言っても... -
不登校と親子関係
子どもの不登校は親に様々なことを突きつけます。これまでの親子関係もそのひとつです。 不登校は色々なことが重なって起こるもので、親子関係が原因とは限りません。ただ、子どもの不登校を通してこれまでの親子関係、これからの親子関係について考えるこ... -
不登校の原因探しと回復の道筋
子どもが不登校になると、その原因が分かり、それを取り除けばまた行けるようになるのではないかと考えることが多いと思います。ですが不登校の原因は分からないことが多いため、どうしたらまた登校し始めるのか、その道筋が分からず、親としては不安が高... -
不登校の子どもにどう勉強させる?
不登校の子どもが、休んでいる分、家で勉強をする、ということはあまりありません。 教科書を広げると、学校に行きたくても行けないこと、授業を受けている同級生のこと等が頭をよぎり、つらくなるからで、そのつらさを忘れさせてくれるゲームや動画にのめ... -
不登校の支援には何がある?最新の支援情報まとめ
近年、不登校の子どもは年々増加しています。2022年の最新データによると、全国の不登校児童生徒数は24万4940人にも上り、過去最多となりました。このうち13万4655人は90日以上欠席しており、学校内での支援体制や学校以外の支援整備の強化が強調されてい... -
不登校のお子さんの見えている世界とは?
不登校初期の苦しい状況を経て、落ち着いて家に居られるようになると、学校に行かず好きなことをして過ごしているだけで、葛藤なくダラダラとすごしているように見えます。 特に苦しんでいるようには見えないし、このままでいいと思っているのか、一体何を... -
不登校初期の対応の基本
子どもの「学校に行きたくない」という訴えに対し、すんなり認められる親はなかなかいないでしょう。 理由を聞くとはっきりせず熱もないようなら、ずる休みではないかと思ったり、何となくだるい、という程度なら、「それくらいならがんばって行こう」「学... -
お子さんが不登校になったら
もしお子さんが不登校になってしまった場合、保護者さまとしては「いつまで続くんだろう・・・」「これからどうしたらいいんだろう・・・」と不安になってしまいますよね。 やる気アシストでも、お子さんが学校へ行けなくなってしまったことがきっかけでご... -
起立性調節障害と不登校
「朝どうしても起きられない・・・」「原因不明の体調不良が続く・・・」などが原因で学校を休みがち、もしくは学校へ行くことが出いていないというお子さんはいらっしゃいませんか? 不登校の原因のひとつに「起立性調節障害」があります。中学生の10人に...