【理科】植物の分類・仲間分け
前回は植物つくりについて勉強していきました。
今回は前回の内容を元に植物を分類していきたいと思います!
この分野は定期テストだけでなく入試にもよく出てくる項目の一つなのでここでしっかりマスターしていきましょう!
1.被子植物の特徴
前回胚珠が子房に包まれているか、むき出しになっているかで種類が変わると解説しました。
具体的に子房に包まれているものを「被子植物」、むき出しになっているものを「裸子植物」と呼びます。
この二つを合わせて「種子植物」と呼びます。
この章では被子植物に絞って特徴をまとめていきます。
被子植物はその特徴によって「子葉」という種子の中の胚にすでにできている、個体として最初の葉っぱの枚数で分類が変わります。
子葉が一枚の植物を「単子葉類」、子葉が二枚の植物を「双子葉類」と呼び、大きくこの二つに分けられます。
1-1.単子葉類
前回の内容の復習も兼ねて単子葉類の特徴をまとめていきます。
葉:葉脈が一本の細い線が多数ある「並行脈」になっている。
茎:「維管束」がバラバラに配置されている。
根:たくさんの細い根が広がっている「ひげ根」の形状になっている。
1-2.双子葉類
葉:葉脈が網の目に張り巡らされた「網状脈」になっている。
茎:「維管束」がまとまっている。
根:「主根と側根」に分かれた形状になっている。
また、双子葉類の内、花弁に注目するとさらに二つに分けることが出来る。
花弁がくっついている「合弁花類」と、花弁が離れている「離弁花類」に分けることができます。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
2.種子植物以外の植物
植物の中には、種子で子孫を残さない植物も存在します。
この章ではそのような種子植物以外の植物の特徴を見ていきましょう!
2-1.シダ植物
シダ植物の特徴は種子植物と同じ様に「根・茎・葉の区別がある」ことと、「維管束」を持っていることです。
また、ここは間違いやすいのですが、シダ植物の茎は「地下茎」と呼び、地面の中にあります。
次に種子植物との違いを見てみると、シダ植物は体の一部の「胞子」で増えるということが違います。
「胞子」は葉の裏にある「胞子のう」という場所にあり、「胞子のう」から「胞子」が飛び出すことで子孫を残します。
飛び出した「胞子」は「前葉体」と呼ばれるものを形成していきます。
この「前葉体」の上方にある「卵子」と、下方にある「精子」が「受精」して新たなシダ植物になっていきます。
2-2.コケ植物
コケ植物は日当たりが悪く湿った場所に生えやすい植物です。
キレイな緑色をしているものが多いですが、これは「葉緑体」という者を含むため緑色に見えます。
これがとても大事で、種子植物と同じ様に、コケ植物も「光合成」をすることができます。
また、前節のシダ植物と同じ様に、種子ではなく、「胞子」で子孫を増やします。
コケ植物には「雄株」と「雌株」があり、「雄株」の先端に「胞子のう」が存在しています。
さらに、コケ植物独自の特徴として「根・茎・葉」や「維管束」を持たないということが挙げられます。
根の代わりに「仮根(かこん)」と呼ばれるものがあり、体を地面にくっつく働きをしています。
※水を吸収しないので注意してください。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
【コラム】藻類、菌類
上の二つには分類されない、藻類と菌類の特徴をまとめていきます。
両方とも、「根・茎・葉」や「維管束」を持たないという特徴があります。
藻類は主に水中に存在し、胞子や分裂といった方法で繁殖をします。代表的な例はワカメです。
菌類は菌糸で出来ていて、光合成をしません。胞子で繁殖をします。代表的な例はキノコです。
まとめ
ここまでの内容をまとめると以下のようになります。チェックしてみてください。