【歴史】中世の世界史前編(ローマ帝国からルネサンスまで)

弥生時代から戦国時代にかけて、日本では様々な政治的・文化的な変化がありました。

一方、海外に目を向けてみると、日本以上に大きく情勢が変化しています。そして、その外国での動きが次第に日本にも影響を及ぼすようになります。
世界史を知ることは、戦国時代以降の日本を知るうえで非常に大事になっていきます。

そこで、本記事では、中世の世界史の流れについて解説していきたいと思います!
世界史は範囲が広く、詳細に追っていくのは大変なので、主に教科書の重要な内容をかいつまんで、その流れを見ていきます。 

目次

中世ヨーロッパの動き

今のヨーロッパと呼ばれる地域には、紀元前頃からローマ帝国という広大な領土を持った国がありました。この国が一番広かったころは、地中海すべての沿岸地域に加え、その周辺の島までも支配していました。

ローマ帝国は、国教(国が認める宗教)としてキリスト教を採用していました。ですから、帝国が4世紀末に西ローマ帝国と東ローマ帝国に分裂し、西ローマ帝国がフランク王国となった後も、キリスト教の信仰はその地域の人々に残り続けました。特にカトリック(キリスト教宗派のひとつ)はやがて西ヨーロッパを中心に広がり、ヨーロッパ各地にも形を変えつつも広がっていきました。

当時の人々の暮らしはとても貧しく、特に農奴と呼ばれる人々の生活は悲惨なものでした。彼らは住む場所や仕事を選ぶことが出来ずに

ひたすら農業をして、税を納めるために支配者にこき使われていました。農奴以外にも、放牧をやる人や、鍛冶屋、大工、酒屋などのRPGゲームなどで出てくるような職業も存在していました。どちらにしても、現代ほどいい暮らしではなかったことは間違いなさそうです。

一方で、領主は城に住み、豪華な衣食住を享受していたそうです。

イスラム世界の興隆

ヨーロッパでキリスト教が広まっているな中、西アジアではマホメットが開いたイスラム教が広まっていきます。イスラム教って何か良くわからないと思う人がほとんどだと思いますが、キリスト教と同じ神を信仰し、キリスト教の考えを派生させたものになっています。ちなみに教典はコーランですが、キリスト教の聖書も同じく教典とされているんです。(テストでは、イスラム教の教典は”コーラン”と答えましょう。)

イスラム教が栄えた時代はシルクロードを通した交易が盛んであり、ヨーロッパと中国の中継地点として発展していくこととなります。中国からヨーロッパ、そしてその逆を行き来したのはイスラム教の信者であるムスリム商人でした。彼らが移動しながら教えを広めていくことで、イスラム教の勢力範囲は広くなっていきます。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

十字軍遠征

そして、西アジアを支配していたイスラムの国であるイスラム帝国は、その領土をキリスト教の聖地であるエルサレムに拡げたことで、カトリック教会(カトリックの総本山)は怒り心頭となります。イスラム教にとってもエルサレムは聖地であったので、衝突が起こることは避けられませんでした。

そこで、カトリック教会はイスラム教勢力からエルサレムを奪還し、勢力を低下させるために、十字軍を編成して、何度も出征させます。実際は東ローマ帝国が命じたのですが、当時のカトリック教会の権力は最盛期を迎えており、教皇(カトリック教会のトップ)が国王よりも強く、実質的な支配権を持っていたのです。

この十字軍遠征の結果ですが、イスラムが勝利し、十字軍が敗北します。

イスラム世界に敗北したことにより、カトリック教会と教皇の権威は衰えていきました。また、十字軍に出征した有力な騎士や貴族の多くも力を失い、市民の自治が強くなる契機となりました。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

ルネサンス

15世紀頃になると、それまでヨーロッパを支配していたキリスト教勢力の権力が弱まることで情勢が乱れ、5世紀からあった東ローマ帝国も滅亡しました。

そのような時世で、イスラム世界から古代ギリシアの遺物などがもたらされ(逆輸入されたといったイメ―ジです)、それを見た人々により「キリスト教世界によって失われた古代ギリシア・ローマの文化を復興させよう!」といった気運が高まり、学問・文化が発展していきました。これをルネサンスといいます。

ルネサンスで活躍した人にはダビンチがいます。彼はモナ・リザ最後の晩餐という大変有名な絵を描いたほか、解剖学や建築学、工学の分野でも実績を残した天才であったといいます。

他にも、ダビデ像や最後の審判を制作したミケランジェロという芸術家も同時期に活躍しています。

この記事を書いた人
趣味:カメラ

学習アドバイザー 早川

これまで学習アドバイザーとして沢山のお子さんのお悩みを解決してきました。そのノウハウや勉強のコツなどをこの記事を通して発信していきます。
Instagram・ⅹなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!

関連記事

勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
目次