【英語】数えられないものに注意!名詞の複数形
今回は名詞の複数形について学んでいきたいと思います!
この分野は三単現のsを学ぶときの基礎として生かせる分野なのでしっかりパターンを押さえましょう。
また、数えられない名詞は入試でもよく出てくるのでしっかり押さえていきましょう!
目次
「私はりんごを(1つ)持っています」という文を作ってみましょう。
I have an apple.
でしたね。分からなかった方は「一般動詞の記事」や「冠詞の記事」を復習してみてください。
それでは「私はりんごを3つ持っています」という文を作ってみましょう。
I have three apples.
となります。
このように複数(2以上)のものを表すときには、数詞(threeなど)と呼ばれるものと名詞の最後にsを付けます。これを複数形と呼びます。
早速何点か例題を見てみましょう!
- 2台の車 two cars
- 5人の男の子 five boys
- たくさんの本 many 【a lot of】 books
最後の例にあるように数詞だけでなく「たくさんの」という意味になる「many」や「a lot of」などを使うこともあります。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
この章では複数形のsのつけ方を学んでいきます。大きく4パターンに分かれます。
- 基本はsをつける
apple→apples
book→books
- s,x,sh,ch,oで終わるもの→語尾にesをつける
bus→buses
box→boxes
- 子音(母音:a,i,u,e,o以外のもの)+yで終わるもの→yをiに変えてesをつける
dictionary→dictionaries
※boy→boys
- f,feで終わるもの→f,feをvに変えてesをつける
leaf→leaves
knife→knives
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
ここでは冒頭で触れた変わった複数形(不規則変化)や数えられない名詞(不可算名詞)に触れていきたいと思います。
- child(子供)→children
- tooth(歯)→teeth
- foot(足)→feet
- man(男)→men
数えられない名詞は冠詞や複数形のsがつかないので注意が必要です。
- water(水)
- money(お金)
- paper(紙)
- bread(パン)
これらは固有の表現を使って表します。
- 「cup of ~(コップ一杯の)」
a cup of water
two cups of water
- 「sheet of ~(一枚の)」
a sheet of paper
three sheets of paper
この記事を書いた人
趣味:お城巡り
学習アドバイザー 広田
関西大学大学院を卒業後、小6・中3・高3の受験生を主に指導をしてきました。学生の悩み相談を受けているうちに勉強に悩む子を救ってあげたいという気持ちが強まり学習アドバイザーとなりました。勉強に悩む保護者さまやお子さんにお役に立てる記事を配信していければと思います。
Instagram・ⅹなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!