






今回は、「助動詞」について学んでいきましょう!
助動詞は量が多いので、前編と後編に分けてご紹介します。
後編はコチラ!
前編では、「助動詞の働きと種類」に加えて、大きく分けて6つの助動詞を紹介します。
助動詞は品詞の中でも難易度が高いので、丁寧に学習しましょう!
助動詞とは付属語のうち、活用するもののことを言います。助動詞は自立語の後について、意味を付け加えたり、話し手の判断や気持ちを表したりします。
上記の/は文節の区切りを、|は単語の区切りを示します。
太字の部分が助動詞です。
助動詞にはそれぞれに
があります。
種類は「れる・られる・せる・させる・ない・ぬ・う・よう・まい・たい・たがる・た・だ・です・ます・そうだ・ようだ・らしい」があります。たくさんありますので次章から一つずつ解説していきます。
最初は「れる・られる」という助動詞を見ていきたいと思います。助動詞のポイントは①意味②接続③活用の3つです。
①意味
受け身・尊敬・可能・自発
②接続
未然形に接続する
※「れる」は五段・サ変動詞、「られる」はそれ以外に接続します。
【例】
③活用
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
~ない/~う | ~ます | ~。 | ~とき | ~ば | ~! | |
れる | れ | れ | れる | れる | れれ | れろ/れろ |
られる | られ | られ | られる | られる | られれ | られろ/られよ |
次は「せる・させる」という助動詞を見ていきます。
①意味
使役
②接続
未然形に接続する
※「せる」は五段・サ変動詞、「させる」はそれ以外に接続します。
【例】
③活用
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
~ない/~う | ~ます | ~。 | ~とき | ~ば | ~! | |
せる | せ | せ | せる | せる | せれ | せろ/せよ |
させる | させ | させ | させる | させる | させれ | させる/させよ |
つづいて、「ない・ぬ(ん)」の助動詞を学んでいきましょう。
①意味
打ち消し
②接続
未然形に接続する
※助動詞「ます」には「ん」のみが接続します。
【例】
③活用
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
~ない/~う | ~ます | ~。 | ~とき | ~ば | ~! | |
ない | なかろ | なかっ/なく | ない | ない | なけれ | × |
ぬ(ん) | × | ず | ぬ(ん) | ぬ(ん) | ね | × |
ここでは「う・よう」の助動詞を勉強していきます。
①意味
推量・意思・勧誘
②接続
未然形に接続する
※「う」は五段活用動詞、形容詞、形容動詞、一部の助動詞に、「よう」はそれ以外に接続します。
【例】
③活用
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
~ない/~う | ~ます | ~。 | ~とき | ~ば | ~! | |
う | × | × | う | (う) | × | × |
よう | × | × | よう | (よう) | × | × |
それでは「まい」の助動詞も確認しましょう。
①意味
否定の推量・否定の意思
②接続
五段活用動詞、助動詞「ます」の終止形、それ以外の未然形に接続します。
【例】
③活用
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
~ない/~う | ~ます | ~。 | ~とき | ~ば | ~! | |
まい | × | × | まい | (まい) | × | × |
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
最後に「たい・たがる」の助動詞を確認して終わりにしましょう。
①意味
希望
②接続
連用形に接続します
【例】
③活用
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
~ない/~う | ~ます | ~。 | ~とき | ~ば | ~! | |
たい | たかろ | たかっ/たく | たい | たい | たけれ | × |
たがる | たがら/たがろ | たがり/たがっ | たがる | たがる | たがれ | × |