【国語】「灯台もと暗し」の意味と使い方って?ことわざ・慣用句・故事成語

今回は、言葉について学んでいきましょう!
和語・漢語・外来語 の分類はできますか?

さらに、ことわざ・慣用句・故事成語についても説明いたします!
聞いたことのある言葉があると思います。
でも、正しい意味を理解している方は少ないかもしれません!
ぜひこの機会に確認しましょう!

クイズ形式でサクサクと読めるので、ぜひご覧ください!

目次

1.和語・漢語・外来語

「和語・漢語・外来語」と言われると難しそうに見えるかもしれませんが、実は簡単です!
例を交えながら、一つずつ見ていきましょう!

和語(大和言葉)

  • もともと日本で使われていた日本固有の語
  • ひらがなや訓読みで表される

例:春、朝、心、物語、見る、美しい、とても、が、です

漢語

  • 音読みで表される語
  • 中国から伝わった語や、それをもとに日本で作られた語

例:人間、三味線、化学、鑑賞する、騒々しい、マンガ

外来語

  • 中国以外の外国から伝わった語
  • カタカナで表されることが多い

例:アイデンティティ、イメージする、スマートだ、合羽(カッパ)

〈おまけのクイズ〉
【問題】
 次の外来語はどこの国の言葉が語源でしょう?
①スポーツ
②ガーゼ
③カステラ
④アトリエ
➄ピアノ
⑥ランドセル
⑦ジーパン

【解答】
①英語
②ドイツ語
③ポルトガル語
④フランス語
➄オランダ語
⑥イタリア語
⑦和製英語

この3つの和語・漢語・外来語どれを使うかによって、印象が大きく変わります。
文章によって適したものを選んでみてください!
例えば、「宿」というのか、「宿泊施設」というのか、「ホテル」というのかでイメージが変わりますよね。

この3種に含まれないのが混種語です。
いくつかの単語が組み合わせられて1つの単語になっています。

混種語

  • 和語・漢語・外来語の組み合わせで作られた語

例:古新聞、粉ミルク、カップ麺、パン食い競争

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

2.ことわざ・慣用句

ことわざや慣用句はご存知でしょうか?
具体例を紹介しながら説明いたします!

ことわざ

  • 古くから言い伝えられてきた、教訓や知恵が含まれた言葉

〈クイズ〉
次の意味に合うことわざは?
数字とカタカナを組み合わせなさい。
【問題】
①中途半端で訳に立たないこと
②指示する者が多くて、物事が順調に進まないこと
③いくら努力しても何の効き目もないこと
④身近なことはかえってわかりにくいものだということ

ア.ぬかに釘
イ.船頭多くして船山に登る
ウ.帯に短したすきに長し
エ.灯台もと暗し

【解答】
①ーウ
②ーイ
③ーア
④ーエ

【解説】
①ーウ
帯に短したすきに長し:中途半端で訳に立たないこと
たすきとは、着物のそでをまくるときに使う紐です。一般的に帯よりかなり短いです。
つまり、帯には短いが、たすきに長い紐というのは、とても中途半端なものの例えです。

②ーイ
船頭多くして船山に登る:指示する者が多くて、物事が順調に進まないこと
船頭は船を指示するリーダーのような人です。
方向を指示する人が多いために、結局船が山に登ったのです。

③ーア
ぬかに釘:いくら努力しても何の効き目もないこと
ぬかとは、漬物を作るときに野菜を入れるものです。イメージは味噌のようなものです。
味噌のような柔らかいものに釘を打っても、何の意味もないですよね。
それがこのことわざが示しているものです。

④ーエ
灯台もと暗し:身近なことはかえってわかりにくいものだということ
灯台とは、昔作っていた火を灯す道具です。ろうそくのようなものです。
これは手元を照らすものです。

慣用句

  • 2語以上の単語が合わさって全く別の意味を表すもの。

〈クイズ〉
次の意味に合う慣用句は?
数字とカタカナを組み合わせなさい。
【問題】
①思ったより優れていて、油断できない
②物事が確かであると保証されていること
③相手の強い態度を軽く受け流すこと
④目上の人に認められたり、気に入られる

ア.柳に風
イ.隅に置けない
ウ.折り紙付き
エ.眼鏡にかなう

【解答】
①ーイ
②ーウ
③ーア
④ーエ

【解説】
①ーイ
隅に置けない:思ったより優れていて、油断できない
隅に置けると思ったが、置けないところから、油断できないという意味が出てきました。

②ーウ
折り紙付き:物事が確かであると保証されていること
ここでいう折り紙は、鶴を折る折り紙ではありません。
昔の公式の文書は紙を横に折っていました。それが折り紙です。
その後、折り紙が美術品などの鑑定書として使われるようになり、「物事が確かであると保証されていること」という意味になりました。

③ーア
柳に風:相手の強い態度を軽く受け流すこと
柳は風が吹いてもゆれるだけですよね。
その様子に例えて、軽く受け流す意味があります。

④ーエ
眼鏡にかなう:目上の人に認められたり、気に入られる
ここでの眼鏡は視力矯正に使うものではありません。虫眼鏡のことです。
つまり、物の善悪や良し悪しを鑑定する眼鏡に適合するという意味です。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

3.故事成語

最後は、故事成語についてです。

故事成語

  • 中国の古典に由来するもので、出来事や教訓をもとにつくられた言葉

〈クイズ〉
次の意味に合う故事成語は?
数字とカタカナを組み合わせなさい。

【問題】
①二者が争っている間に、第三者が利益を横取りすること
②人に疑われる行動は避けたほうが良い
③後戻りできない状況で物事に臨むこと
④一度してしまったことは取り返しがつかないということ

ア.漁夫の利
イ.覆水盆に返らず
ウ.背水の陣
エ.李下に冠を正さず

【解答】
①ーア
②ーエ
③ーウ
④ーイ

【解説】
①ーア
漁夫の利:二者が争っている間に、第三者が利益を横取りすること
貝を見つけた鳥がその貝を食べようとしました。
貝は食べられないように、その鳥のくちばしをはさみました。
すると両者ともに身動きが取れないようになりました。
そこにちょうど通りかかった漁師が、貝も鳥も捕まえていったという話から生まれた故事成語です。

②ーエ
李下に冠を正さず:人に疑われる行動は避けたほうが良い
「 李」はすもものことです。
すももの木の下で冠をかぶりなおそうとします。
すると、その様子は、すももを盗むように見えてしまいます。
そのような話から、「人に疑われる行動は避けた方がよい」という意味があります。

③ーウ
背水の陣:後戻りできない状況で物事に臨むこと
ある中国の武将が戦っており、背後には水、つまり、大きな川があります。
前には敵がいるが、後ろにも逃げられない状態です。
すると、武将は必死に戦い、たくさんの相手に勝ちました。
そのような意味から、「後戻りできない状況で挑むこと」という意味が生まれました。

④ーイ
覆水盆に返らず:一度してしまったことは取り返しがつかないということ
これはある夫婦の話です。
夫が怠け者で妻と離婚しました。しかし、その後、元夫が偉い人になりました。
そこで、元妻は再び結婚したいと伝えました。
すると、元夫は盆の中に水を入れて持ってきて、水を床にこぼして、元妻に対してその水を戻すように言いました。
そんなことを言われても、一度こぼした水を戻すことはできませんよね。
そのようなストーリーから「一度したことは取り返しがつかない」という意味があります。

いかがでしたか?
クイズは正解することができましたか?
意味やストーリーが分かると面白いですよね!

ぜひこの機会に日本語のいろいろな言葉に触れてみてください!

この記事を書いた人
趣味:カメラ

学習アドバイザー 早川

これまで学習アドバイザーとして沢山のお子さんのお悩みを解決してきました。そのノウハウや勉強のコツなどをこの記事を通して発信していきます。
Instagram・ⅹなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!

関連記事

勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
目次