【公民】国民の生活と福祉

前回は財政と景気について学んでいきました。

今回は、国民の生活と福祉についてを学んでいきたいと思います。

目次

1.社会保証

社会保証とは、病気・けが・出産・障害・失業・死亡などの個人的なトラブルが発生した際に、そのような人を社会全体・国全体としてサポートするしくみのことです。普段生活しているとそこまで意識することのないものですが、誰もが突然訪れる可能性のあるリスクに対してこれを受け取る可能性があります。社会保証の中には、医療法研のような意外と身近なものもあります。

ところで、なぜ社会保証という制度があるのでしょうか。その理由は日本国憲法第25条にあります。生存権と呼ばれるその条文の内容は、

  • 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
  • 「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保証及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」

です。これを分かりやすく説明すると、

  • 「すべての国民には健康で人間らしく生きる権利があるよ」
  • 「国は社会福祉、社会保証、綺麗な環境を作ることを頑張りなさい」

という事です。なので、お金が無くなってご飯を食べられず、寝る場所もない…という国民を国は放っておいてはいけません。なぜならそれは憲法に反するからです。

社会保証は大きく4つに分けられます。それは

  1. 社会福祉
  2. 公的扶助
  3. 社会保険
  4. 公衆衛生

です。それぞれについて見ていきましょう。

1-1.社会福祉

社会福祉とは、心身に障害等があり生活が難しい人、母子家庭、高齢者などの、社会を生きていく上でハンディキャップがある人に対して支援を行う制度の事をいいます。

児童に対する社会福祉の例は、保育所、児童手当、就学支援金などがあります。
心身に障害がある人に対しては、家や施設での補助にかかるお金の補助があります。
高齢者に対しては、在宅・デイサービスなどの支援をしています。

1-2.公的扶助

公的扶助とは、生活が困難な人に向けて、その困難の度合いに合わせてお金を支給して、自立を促す為の制度です。

具体的な例は生活保護です。けがや病気などにより仕事に復帰できなくなり、収入が見込めず、病院にかかるためのお金も必要といった人に対して支給されることが多いようです。

1-3.社会保険

社会保険は範囲が広いですが、主に年金制度、医療保険、労働保険などがあります。

年金制度とは、労働世代が納めるお金を65歳以上の高齢者が受け取るという制度です。現役時代ほど収入を得られない高齢者を支える為の仕組みとなっています。

医療保険とは、けがや病気をして病院へ行く際に、その受診・治療費の一部を負担するだけで受けることができる制度です。その制度のことを国民皆保険制度といい、どの国民も公的な医療保険に加入することになっています。なので、病院にかかったことがある人は全員この恩恵を得ています。
補助額は年齢や地域によって違いはありますが、多くても3割負担です。

労働保険とは雇用保険と労災保険の2つを総称した制度です。
雇用保険とは、働いていた会社の倒産や、解雇によって失業してしまった人を支える為のものです。
労災保険とは、働いている時にケガや病気、死亡してしまった場合にお金を給付して支える為のものです。

1-4.公衆衛生

公衆衛生とは地域全体の健康にかかわる生活環境の脅威に対応する制度をいいます。

公衆衛生で取り扱うのは公害・感染症の抑制、上下水道などの整備などです。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

2.社会保証と財政

前章で紹介した社会保証ですが、これを実現していくためにはもちろんお金がかかります。
様々な社会保証があるという事は、それに相当なお金を掛けているという事です。決してどこからか湧いてくるお金でまかなっているわけではありません。日本において社会保証を請け負っているのは国であり、国民です。国民の税金の多くがこの社会保証に使われています。健康で豊かな生活をしている国民がお金を払い、そのお金を困っている人のところに流すという形になっています。

現代の日本は65歳以上が14%以上を占める高齢社会になっています。
そのため、2000年に介護保険制度が、2006年に後期高齢者医療制度が導入されました。
しかし、働く世代の払う保険料が減り、高齢者への給付金が増加する一方で財政を圧迫しています。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

3.公害問題

国民の生活環境と切り離せないのが、公害問題です。公害とは、工場やインフラなどからの騒音や有害物質などが一般住民の生活に及ぼす害の事です。公害問題が表に上がってきたのは、高度経済成長期の中・後半でした。その頃に起こった四大公害病とよばれる公害の例をいくつか挙げていきます。

3-1.四日市ぜんそく

三重県で起こった公害です。工場から発された亜硫酸ガスによる大気汚染が発生し、市民の多くがぜんそくとなりました。四日市市のコンビナートが原因であったことから、四日市ぜんそくという名前がつけられています。

3-2.イタイイタイ病

富山県で起こった公害です。工場が流した排水にカドミウムなどの有害物質があり、これを飲んだり、この水によってつくられた米を食べたことにより体に取り込まれ、骨がもろくなったり、腎臓が悪くなったりする人が多く居ました。問題が表面化したのは四日市ぜんそくと同時期でしたが、大正時代頃から健康被害を訴えていた人がいたそうです。イタイイタイ病という名前は患者が「痛い、痛い」としきりに言っていたことが由来のようです。

3-3.水俣病

熊本県で起こった公害です。工場が流した排水にメチル水銀と呼ばれる劇物が入っていたことにより、これを飲んだり、米を通して食べたりした人の神経系に異常を起こしました。手足が震えたり、聞き取りにくくなったり、喋りにくくなったりしてしまったそうです。

3-4.新潟水俣病

新潟県で起こった公害です。水俣病と同様に、工場排水のメチル水銀を摂取してしまった人に神経系の異常が起こってしまいました。新潟には水俣という地名はありませんでしたが、熊本で起こった水俣病と同時期に同様の原因で起こったことから、この名前で呼ばれています。

高度経済成長期に起こった大気汚染・水質汚染は国と企業努力によってその多くが解決されてきています。しかし、現在も公害が全くないわけではありません。例えば、騒音、振動、地盤の沈下、悪臭などがあります。このような環境を害するものを規制する為に作られたのが環境基本法です。

この記事を書いた人
趣味:サイクリング

学習アドバイザー 後藤

家庭教師のやる気アシストで、学習アドバイザーとして年間600人以上のお子さんの勉強のお悩みを解決!たくさんのお悩みを解決してきた学習アドバイザーの目線から、勉強に関する様々なことを記事にしています。
Instagram・ⅹなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!

関連記事

勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
目次