【地理】世界各地の地理~オセアニア州編~
ここからは世界各国の地理を学んでいきます。
前回は日本のあるアジア州について学んでいきました。
今回はオーストラリア大陸があるオセアニア州について学んでいきましょう!
目次
- オーストラリア大陸
地震や火山が少ない、安定した大陸
①グレートディバイディング山脈
②グレートバリアリーフ
- ミクロネシア、メラネシア、ポリネシア
環太平洋造山帯に入り、地震や火山活動が多い
火山活動でできた火山島やサンゴ礁からなる島も多い
- オーストラリア
内陸部を中心とした多くの地域:乾燥帯
南東部と南西部:温帯
北部:熱帯
- ニュージーランド
温帯(西岸海洋性気候)
- 太平洋の島々
熱帯
海からの風で湿気が少なく過ごしやすい
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
オーストラリアにはアボリジニという先住民が、ニュージーランドにはマオリという先住民が居ました。
18世紀後半からイギリスなどのヨーロッパ諸国の植民地になり英語やフランス語が公用語になりました。
19世紀後半になると、イギリスの奴隷制度廃止と中国への進出が進み、ヨーロッパ系の移民は減っていきましたが、オーストラリアで金鉱が発見されたことをきっかけに中国系の移民が増加しました。
20世紀初めに白豪主義政策により、ヨーロッパ以外の移民を制限しました。
1970年代になるとアジアなどヨーロッパ以外との結びつきも強まり、白豪主義は撤廃されました。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
- オーストラリア
比較的雨が降る南東部・南西部で肉牛や羊(羊毛用)の飼育
北半球と季節が逆転していることを利用して小麦の栽培
- ニュージーランド
乳牛、羊(肉用)の飼育
鉄鉱石、石灰、ボーキサイト(アルミニウムの材料)などの鉱山資源が豊富です。
露天掘りという大規模採掘によって輸出品の中心の羊毛に変わり、鉱山資源が豊富な輸出品に変わりました。
この記事を書いた人
家庭教師のやる気アシスト編集部
家庭教師のやる気アシスト編集部は小・中・高校生のお子さんを持つスタッフばかり。わが子の勉強に悩む当事者として、勉強のコツや不安など当事者の目線で記事にしています。
Instagram・ⅹなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!